認定NPO Living in Peace代表の慎泰俊が今会いたい人と、これからの働き方・子どもの未来について語ります
第6回
2014年9月9日(火)
ヒューマン・ライツ・ウォッチ 日本代表 土井香苗さん × Living in Peace 代表 慎泰俊
【後編】「やれることしかやらない」は「なにもやらない」と同じ
そんな「不正義がまかり通っている」ことが腹立たしい
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

「できることしかやらない」は「何もやらない」と同じ
慎 
ちょっと変わったことを伺うかもしれませんが、土井さんはいろんな形の人権侵害を前にして、どこかでカチンときたとき、人権活動家としてのアクションに繋がると思うんですけど、それはどういったときなのでしょうか?

土井香苗さん
土井
そうですね、私がカチンと来るのは「不正義がまかり通っている」ことに気づいたときですね。たとえば厚生労働省もそう。「子どもの権利を尊重します」と言いながら、里親委託率を毎年1%くらいしか上げようとしないのは、「出来ることをやっている」だけで、「やらなきゃいけないことをやらない」という態度と同じだと思います。それは真摯じゃないですし、「子どもの権利ではなく、要するに大人の事情でしょ」って。それは、ほんとに腹立ちますよね。

対談中の土井香苗さん
慎 
でも「不正義がまかり通る」って、いろんな所にいっぱいあると思います。ですから、たぶんそれを単に「おかしい」と思うレベルと、より進んで、自分や多くの人達の時間や生活を巻き込んで「何とかしよう」と思うレベルには、何かの違いがあるんじゃないでしょうか。
土井
そうですね。
慎 
それで言うと、違いはどこにあるのでしょうか?例えば、土井さんは、日本で外国人の難民の問題にもずっと取り組まれていますよね。そこで土井さんが選ばれたものをみると、そこにご自身の価値観があるように思うのですが。
土井
そこは、マイノリティーの権利が人権思想の最も基本的なものだから、ということがあると思います。日本は有り難いことに戦争も独裁もありませんから、私の人権問題独自類型としてはいわゆる「マイノリティー類型」しか残ってないという事情もありますね。とりわけ難民問題の時は入管(※入国管理局)が取った対応に私はすごく腹を立てたんですよね。
慎 
あれは僕もひどいと思いました。
土井
それに比べると厚労省の場合は、少なくとも表面的には問題を理解していますから入管ほど悪質じゃないという考え方もあるかもしれませんが、やっぱり本質的にはあまり変わらない。結局のところ、「分かっているけどやらない」と、そう言っているのと同じわけですから。「やれること以外はやらない」ということが、私にはすごく腹立たしいんです。
慎 泰俊 Taejun Shin
1981年東京生まれ。
朝鮮大学政治経済学部法律学科卒、早稲田大学ファイナンス研究科修了。モルガン・スタンレー・キャピタルを経て、現在はPEファンドの投資プロフェッショナルとして様々な事業の分析・投資実行・投資先の経営に関与。

記事一覧