認定NPO Living in Peace代表の慎泰俊が今会いたい人と、これからの働き方・子どもの未来について語ります
第5回
2014年5月27日(火)
サヘル・ローズさん × Living in Peace 代表 慎泰俊
【前編】私を育ててくれた日本への恩返し 日本の子どもたちを守りたい
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

里親になりたい人がなれない、日本の里親制度
サヘル:なぜ日本は施設の方が多いのですか? 慎  :ヨーロッパはずっと前から里親が多いんですよね。正確な理由は分かりません。キリスト教の影響だという人もいますけれど、里親になりやすい制度面も含め、もう数十年、社会全体として施設より里親という方向性です。 サヘル:とはいえ日本は、子どもの数に対して施設に職員さんが十分いるわけではありませんよね。中途半端ですよ。施設をちゃんとやるか、できないんだったら、養子縁組の制度を進めるか、どっちかだと思うんですけど・・・。 慎  :おっしゃるとおりですね。私も里親はどんどん増えた方がいいと思っています。日本も都道府県によっては里親と施設養護が半々くらいのところもあるんです。とくに新潟県では里親がすごく多いです。

対談中の慎泰俊とサヘルさん
サヘル:なぜそんなに違うんでしょうか。 慎  :各都道府県の行政がどのくらい努力するかによって結構変わるみたいですね。制度の大きな方針は、厚生労働省がつくるんですけど、実際の運用は都道府県別で千差万別で。とにかく差が激しいんですよ。里親がほぼゼロの県と、半分ぐらい里親ってところと。だからこそ、アドボカシーなどを通じて行政を変えていければ、里親になる人はすごい増えるんじゃないかなと思っています。

対談中のサヘルさん

サヘル:そうなんですね。でも里親が増えにくい要因には、他にもいろいろありますよね。例えば、結婚していないとダメ、とか。イランでは、子どもが授かれなかったり、年齢がある程度いって心にゆとりがあったりする人たちも、6ヶ月間養子候補の子どもと一緒で大丈夫だったら、養子縁組が成立するんです。いっぽう日本では、養子縁組で子どもが欲しいけど結婚はしたくないという人は、里親になれない。それは残念だなと思うんです。 慎  :確かにそうですね。 サヘル:あと、里親になろうとしていても、日本の場合、子どもには元々の家族がいることがあって難しいですよね。中東だと、親を亡くして身寄りがないことが多いから、里親の話が出ればすぐに実現するんですけど。日本の施設では、親がいて、でも、育児放棄や暴力など、いろんな事情で仕方なく預けられている場合が多い。

慎  :難しいですよね。養護の方針として、日本では家族との再統合が最重要視されているんです。やっぱり家族が一番だって。たしかに元の家族とまた暮らすことができれば、もちろんそれが一番なんですけれども。 サヘル:でも、親と暮らせないから施設にいるわけですからね。
慎 泰俊 Taejun Shin
1981年東京生まれ。
朝鮮大学政治経済学部法律学科卒、早稲田大学ファイナンス研究科修了。モルガン・スタンレー・キャピタルを経て、現在はPEファンドの投資プロフェッショナルとして様々な事業の分析・投資実行・投資先の経営に関与。

記事一覧